だいぶ前になるんですが、密かに憧れてた、ミラーケーキに挑戦してみました。
土台はホワイトチョココムースと、バナナとショコラ。
このYouTubeの動画に影響されて作ってみました
↓ ↓
海外のですが、面白い。
本当は動画みたいに、綺麗に色を混ぜる予定…だったんですが、思ったようにならず。全体的にクリーム色っぽくなりました。これはこれで綺麗ですけどね!
このツヤツヤの上掛けグラサージュ。
本格的な配合だと、使用するのは
非加熱タイプのナパージュ
カカオバター(ホワイトチョコの原料となるもの)
二酸化チタン(白の色粉)
…などなど。普通は家庭にそろってない奴らばかりです。
そこで色々調べてみて、簡易的な代用レシピをみつけて、マネしてみました。
基本的な材料は、
グラニュー糖
水
コンデンスミルク
ゼラチン
これが王道みたいです。どこのサイトも配合が似たり寄ったりなので、なにかのレシピからの派生なのかな〜という感じです。これなら近所のスーパーでも揃いそうですね。
とりあえず、この5種類が入ってるレシピを使えば、基本的には写真のようなミラーケーキはできるので、作りたい方いれば、レシピ選びの参考にどうぞ!
色粉は混ざりやすいジェルタイプがおすすめです。
ただ、この簡易版のレシピ、YouTubeのミラーケーキとは違い、出来上がりは真っ白にならないんですよ…!
作りはじめてから気付いて、すごくショックだった。
そりゃあ、原料ホワイトチョコですし、白じゃないです。クリーム色です。
ただ、そこはコンデンスミルクが頑張ってくれるんじゃないかな〜と淡い期待をしてたんですよ。
よく考えてみれば、コンデンスミルクもクリーム色なわけで。
混ぜても白になるわけないね!
あたりまえだ。
そういうわけで、作り途中に軌道修正して、暖色系の色でまとめて、それっぽく仕上げてみました。
ほんとは寒色系で、宇宙風のギャラクシーなかんじに作りたかったのに。
無念です(´・ω・`)
白の色粉があれば、期待通りの真っ白にできたはずなので準備不足でしたね。
余談ですがミラーケーキ、数年前、製菓界に彗星のようにあらわれた…ように見えますが、これってミロワールとかっていう名前で昔からあるっちゃありましたよね。
それをアートに特化させて、カラフルに色を加えたり、ギャラクシー風とかにしたのが「ミラーケーキ」なわけで。たしか最初に始めたブームの火付け役は、ロシアのパティシエールさんだったはず。
その後ブームにのって手法も色々生み出されて、ひとつのジャンルとして確立されたかんじ。SNSを通じて、世界中の人があの手この手で新しい技術を生み出す、アイデア勝負が、見てて楽しかったです。このケーキは食べる側より、作る側のほうが全力で楽しんでる感じがしますね。
そんなかんじで、今回はミラーケーキのお話でした〜。結果はともあれ、憧れてたミラーケーキも試せて満足でした 笑
以上!